人気作家・原田マハさんも出演!「京博連創立25周年記念シンポジウム」
★ 「国際博物館会議(ICOM)京都大会2019」推進月間イベント ★
京博連創立25周年記念シンポジウム
日本で初開催となる2019年(平成31年)の国際博物館会議(ICOM)京都大会を記念し,2018年(平成30年)2~3月を「ICOM京都大会推進月間」として,ミュージアムがもっと楽しくなる様々なイベントを実施します。
「ICOM京都大会推進月間」のキックオフイベントとして,ICOM京都大会開催決定の大きな原動力となった「京都市内博物館施設連絡協議会(京博連)」の創立25周年記念シンポジウムを開催し,ミュージアムの楽しみ方や展示品を鑑賞する時のポイントなど,ミュージアムの魅力を広くお伝えします。
日時
	  平成30年2月4日(日曜日)  
	  午後2時~4時(予定)
会場
	内容
	① 基調講演 「文化をつなぐミュージアム ~伝統を未来へ~」
	   講演者 佐々木 丞平氏
	      (京都国立博物館館長/京博連会長/
	     ICOM京都大会組織委員会委員長/
	     ICOM京都大会京都推進委員会委員長)
	② シンポジウム「ミュージアムはこんなに面白い!
	   ~京都の多彩な文化を守り伝えているミュージアムの魅力とは~」
	   パネリスト
	    原田 マハ氏(作家)
	    <プロフィール>1962年、東京都生まれ。関西学院大
	               学文学部日本文学科および早稲田大
	               学第二文学部美術史科卒業。馬里邑
	               美術館、伊藤忠商事を経て、森ビル
	
	               ヨーク近代美術館に派遣され勤務。
	               2005年、『カフーを待ちわびて』で
	               日本ラブストーリー大賞を受賞、デ
	               ビュー。2012年、『楽園のカンヴァス』
	               で山本周五郎賞受賞。2017年、『リー
	               チ先生』で新田次郎文学賞受賞。
	     細見 良行氏                            門川 大作京都市長
	     (細見美術館館長/京博連幹事長/             (ICOM京都大会組織委員会委員/
	      ICOM京都大会京都推進委員会副委員長)         ICOM京都大会京都推進委員会顧問)
参加費
無料
定員
380名(事前申込・多数抽選・当落選者全員に通知)
	  ※ 当選者の発表は「当選・落選のお知らせ」の発送をもって代えさせていただきます。
	     (Eメール・FAX等にて,平成30年1月17日(水)までに発送)
申込方法
	  「京都いつでもコール」へ,【平成29年12月5日(火)から平成30年1月7日(日)まで】に
	   電話,FAX,ホームページ(申込フォーム)のいずれかでお申込みください。
	  (1人1通のみ,1通につき2名まで申込み可能です。)
	  【電話】075-661-3755 【FAX】075-661-5855 ※かけ間違いにご注意ください。
	  【ホームページ】京都いつでもコールホームページ「京博連創立25周年記念シンポジウム」の申込フォームから
	  お申込みの際は,以下の事項をお伝えください。
	  ※FAXでのお申込みの場合は以下の事項をもれなく記入のうえ送信してください。
	   (1) 開催日・講座名称(2月4日・京博連創立25周年記念シンポジウム)
	   (2) 氏名・ふりがな
	   (3) 郵便番号・住所
	   (4) 電話番号・FAX番号(お持ちの方)
	   (5) 同伴者人数(1名まで) 
	 
主催
京都市内博物館施設連絡協議会・京博連事業実行委員会・京都市教育委員会・京都新聞
ICOM(アイコム)とは
	 
ICOM(アイコム)とは,博物館振興を目的とした国際的な非政府組織「国際博物館会議」のことで,世界約140の国と地域から,様々な分野の博物館・専門家が参加しています。その世界大会が2019年に日本で初めて,京都で開催されることとなりました。
京都大会の開催を記念して,京都市内博物館連絡協議会(京博連)と京都市教育委員会の共催により,楽しいイベントを企画していますので,ご期待ください。
ICOM京都大会推進月間イベント パンフレット
平成29年12月初旬より,順次,京都市内の区役所・支所,図書館,博物館・美術館等,観光案内所等で,ICOM京都大会推進月間イベント「楽しくって面白い!冬の京都のミュージアム」パンフレットを配布しています。楽しいイベントを掲載していますので,ぜひご覧ください。
	パンフレットは,こちらからダウンロードできます。
	     ↓  
	イベントパンフレット.pdf










